おおきにバルのスケット!!~みんなにやさしいごはん♡ m.tree ~
おおきにバルに欠かせないお料理のお手伝いをしていただく強力な助っ人
m.treeさん!!
m.treeさんは普段はヴィーガン料理という、動物性の食品を使用しないお食事やお菓子を作っています。
ヴィーガン、ベジタリアンと聞くと、なんだか健康志向で味は…
と思いがち。
いやいや。
m.treeのごはんめっちゃおいしいですから!!
見た目もかわいいですから♡
お料理のコンセプトは
「どんな国籍のひとも、どんな宗教のひとも、どんなアレルギーのひとも、そしてそうでないひとも、一緒に同じものを たのしく おいしく食べたい」
こんな優しいコンセプトと、なによりお料理のおいしさに惚れておおきにバルのスケットにオファー!!
m.treeさんの御料理はおばんざいとして、みなさんに味わっていただく予定です。
どんなお料理になるかは当日までのお楽しみ☆
m.treeについてもっと知りたい方は、ここをクリック☆
商店街の手作り豆腐 「松屋豆腐店」
北大阪のベッドタウン 高槻市駅前にある商店街に長年店を構える手造りとうふやさん
「松屋豆腐専門店」さん
地元のファンが多く、ここのお豆腐を求めて高槻の奥様方でお店の前はいつもにぎわっています。
お豆腐や揚げはもちろんお店の奥の厨房で手造り!
スーパーとは一味違う、お豆腐屋さんお豆腐。
手造りだからおからから厚揚げ、豆乳まで、大豆製品がなんでも手に入ります。
松屋さんの名物おばちゃん♡
気さくでとってもお元気!!
豆腐料理の相談にも「それ作るんやったらこれがええよ!」と親身になって乗ってくれます。
夏のお散歩コース、箕面公園昆虫館
箕面の滝で有名な明治の森国定公園。
その中にひっそりとあるのが、ここ
「箕面公園昆虫館」
箕面の滝に続く道の途中にある、地味〜な建物なんですが笑
中にはお宝昆虫、珍昆虫がいっぱいです!!レポーターは昆虫好きというわけではありませんが、すごく楽しかったです。
ピッカピカのカマキリや
カブトムシの王様、ヘラクレス大カブトまで!!!
かっこいい…
館内の蝶の館では沢山の蝶々が放し飼いにされています。
実は箕面の滝周辺の明治の森は一昔前まで、関西で屈指の多くの昆虫が住む森だったそう。
今は時代の流れで昆虫の種類は減ってしまいました。
それでも、この森で多くの昆虫に出会って欲しいという思いから箕面公園昆虫館はつくられ続いていっているそうです。
生きている昆虫だけでなく、世界中の見たこともない不思議な昆虫の標本も盛りだくさん!
今年の夏休みの自由研究は昆虫博士を目指してみてはどうでしょうか?
昆虫館の後はもちろん、そこから歩いて箕面の滝でマイナスイオンを体いっぱいに浴びてくださいね。
基本情報
箕面公園昆虫館
営業時間
平成29年7月14日~8月31日までの開館時間午前10:00~午後6:00
上記期間以外の開館時間午前10:00~午後5:00
休館日 毎週火曜日
入館料
高校生以上:お一人様 270円(190円)
中学生以下:無料/( )内は団体=有料入館者30人以上の料金
障がい者手帖をお持ちの方、およびその介護者1名 無料
アクセス
阪急箕面駅から徒歩15分(約1km)
箕面公園内および昆虫館には駐車場はございません。
お車の方は、阪急箕面駅近くの箕面市立駅前第1駐車場をご利用下さい。
ホームページ
http://www.mino-konchu.jp
大阪の穴場フレンチといえばここ!!「フレンチ食堂Cercle(セルクル)」
おしゃれな中崎町にあるお得フレンチ
北大阪の中心地、通称「キタ」で話題の観光スポット中崎町。
おしゃれなカフェや雑貨店が立ち並ぶ人気スポットで、お昼時に行列ができているのが
ここ、「フレンチ食堂Cercle」です。
「セルクル(Cercle)」とはフランス語で「円」という意味なのだそう。
お店の入口にはかわいい看板が。
お昼時にはすぐに満席になってしまうので、レポーターは平日の開店と同時入店。
すぐ席につけました。ラッキー!
外壁はコンクリート打ちっぱなしのシンプルでおしゃれなたたずまい。
一見するとレストランなのかわかりにくいので、通り過ぎないように注意してくださいね。
中は太陽光が気持ちよく入ってくる落ち着いた空間。
木の机と椅子。大きな窓。木の階段がとってもかわいらしいです。
キッチンで帽子をかぶって作業をしているのが、オーナーの志野正明シェフ。
フランスの家庭料理を日本でも気軽に食べてほしいと、お店をしているのだそうです。
机には引き出しがついていて、その中にはかわいい食器が!
料理を食べる前の演出もステキです。
ランチコースはセルクル定食とデザートで1300円。この値段でフレンチが食べられるとは!!
しかも季節に合わせてメニューが変わるので何度来ても新しい味に出会えます。
まずは前菜。今日はカボチャのポタージュ、カブのムースなど全4品。
メインはお肉かお魚から選べます。
今日のお肉料理は鶏肉を使ったお料理。
お魚はブリでした。味はもちろん、見た目も鮮やかできれいです。
デザートはシェフお手製のキャラメルパウンドケーキでした!甘過ぎないのでペロッといただけましたよ。
2階には期間限定のギャラリーやショップがあるので、時間のある方はお食事終わりに覗いてみましょう!!
基本情報
フレンチ食堂 Cercle(セルクル)
住所
〒530-0016 大阪市北区中崎3-1-8
アクセス
地下鉄谷町線中崎町駅2番出口すぐ。阪急梅田・JR大阪駅より東へ徒歩10分。
電話番号
06-6373-6232
営業時間
ランチ 11:30〜14:30(ラストオーダー 14:00)
ディナー 18:00〜22:00(ラストオーダー 21:00)
URL
http://www.cercle2011.com/index.html
バリアフリー情報
店内は入口に2段ほどの階段があります。
お手洗いは少し狭いので、車いす利用の方はお手洗いを済ませてからの来店がおすすめです。
※一部、お店のHPから引用
あいりん地区ってどんなとこ?
秘密の癒しスポット紹介します。~見山の郷~
レポーターが、元気が出ないなー。疲れたなー。と感じるときにはここへ来ます。
里山の自然があたたかくほっこりできるパワースポット。
とても大好きな場所なのでみなさんに特別にご紹介します!!
本当は内緒にしたいけど笑。
その名も、見山の郷。
大阪府茨木市の里山にひっそりと地元の野菜や手作りご飯を提供している「見山の郷」
四季折々の日本古来の行事ごとを大切にし、地元のおばあちゃんや農家の方々が手作りしている暖かい場所です。
とても広いとは言えない店内ですが、所狭しと地元でその日の朝に採れたお野菜が並んでいます。
上の写真は葉ゴボウです。スーパーにはなかなか並ばない!朝露でキラキラ光っておいしそうです(^^)
土日ともなると新鮮野菜やおばあちゃん手作りのお惣菜、スイーツを求めて大賑わいです。
土日にお野菜を買いに来る際は午前中にはなくなるものもあるので、早めにお越しくださいね。
見山の郷は大豆の加工品も充実しています。
パッケージがかわいらしい納豆は、郷の方の手作りです。
納豆以外にも、絹や木綿豆腐、豆乳、おから、それを使ったお惣菜がありますよ。
どれもほっこりあったかくなる仕上がりです。
春の山菜代表の「つくし」がこんなにたくさん!郷の方はつくし狩り名人に違いないです。
おすすめは手作り米粉パン
見山で採れたお米を使って手作りされている米粉パンが大人気です。
レポーターも大好きです。いつもどれにしようか悩みます。だって全部おいしいから笑。
なかでもおすすめはあんパンとお総菜パン。
あんパンの餡はあっさりした甘さでいつ食べても本当においしい。
お総菜パンは季節のお野菜や日替わりお惣菜が入っています。
いつ行っても新作パンがあるので何があるかは行くまでのお楽しみ☆
厨房では郷の方々が忙しそうにお惣菜やスイーツを作っています。
ここで作られる大福や牡丹餅はぜひおみやげに買って帰ってくださいね。
ふわふわもっちもちの優しい味で病みつきになります。
お昼ご飯は山菜料理を
見山の郷にはちょっとした食堂があり、地元で採れた山菜や卵を使った料理をいただけます。
人気なのは「de愛定食」や「卵かけごはん」といった定食系。
ですが、レポータが大好きなのは「山菜そば」
季節ごとの山菜の天ぷらが関西風おだしを吸ってじゅわと優しい味が広がるのがたまらないです。
天気の良い日はテラス席で食べるとより一層おいしく感じます☆
食後のデザートは見山の郷特製ジェラート。
他では味わえない変わった味のものばかりです。
どれも甘さを控えてあるのですっきりぺろりと食べられます(*^^*)
レポーターは甘酒味とふきのとう味をチョイスしました。
甘酒はお米の粒が入っていて面白い触感☆ふきのとうは、まさにふきのとう!絶妙な苦みが効いている一品です☆
駐車場は入口の目の前でたくさん買い物しても楽ちんです。
暖かくなってきたので自転車で訪れている方もたくさんおられました。
自転車で里山を走るのはとっても気持ちよさそうです。
お手洗いの入口です。小さな段差があるので注意してください。
こちらは多目的トイレです。ドアはスライド式の引き戸になっています。
多目的トイレの中の様子です。
里山散策
見山の郷を堪能したら、次は周辺の里山を散策するのがレポーターの定番コースです。
体力に合わせて15-30分のんびり見山の里山を散策してみてください。
散策中に見つけた神社の入口です。トトロが住んでそうな不思議な雰囲気があります。
畑の脇道には少し時期おくれの水仙がたくさん咲いていてとてもきれいでした。
こうやって歩きながら季節の草花を楽しめるのが里山散策の魅力ですね。
取材に行ったのはつい先日(4月中旬)でしたが、里山は少し気温が低いので桜が見ごろでめちゃくちゃきれいでした(*^^*)
レポーターの秘密の癒しスポットいかがでしたか?
仕事や家事で疲れた時には訪れてみてくださいね。
きっと見山の優しい雰囲気が癒してくれます。
基本情報
名前
de愛・ほっこり「見山の郷」
住所
大阪府茨木市長谷1131
電話番号
072-649-3328
営業時間
9:00~17:00(11月~2月 ~16:00)
駐車場に入れない!道の駅しらとりの郷
大阪は羽曳野にある超人気スポット「道の駅 しらとりの郷」
羽曳野は大阪を代表する果物の宝庫で、特にブドウとイチジクが有名です。
しらとりの郷はJA直営の新鮮農産物がお得に買える「あすかくるで」(方言で明日も来るよって意味です(^^))と、羽曳野周辺の工芸品やお土産、お菓子等が並ぶ「タケル館」に分かれています。
まずは「あすかくるで」
特に土日は新鮮・安い・うまい・珍しい野菜や果物を求めてたくさんの人がやってきます。
お昼時には駐車場に入りきらないほど、人と車でごった返すので、時間帯に気を付けて遊びに行くのがおすすめです(*^^*)
レポーター的おすすめ時間は開店から2時間以内☆人も多くないし、売り切れの心配もないです!
これ全部ナスです!!大阪はナスの栽培がとっても有名なんです。
色とりどりのナスがそろうのも「あすかくるで」ならでは。
特に人気なのはこちらのお米コーナー!!
地元の人が愛情いっぱいに育てた東大阪のお米をその場で精米して量り売りしてくれます。レポータは河内水越米を買いました☆お米の味がしっかりしていて食べごたえのあるおいしいお米です♡
東大阪の名産であるイチジクを使った焼き肉のたれと大阪人みんな大好きポン酢♡
あすかくるでにあるイチジクジャムやブドウジャムなどは地元の方の手作りです。
たくさんあるイチジク製品の中でレポーターはイチジクソフトクリームをいただきました。イチジクの味がしっかりしててクリーミーでめっちゃおいしかったです☆☆
続いて大阪や関西の名産品が買える「タケル館」
タケル館には大阪をはじめとした珍しい地酒が手に入ります(^^)/
梅酒や果実酒、ワインも置いてます!
ここはしらとりの郷を有名にした超おいしいパン屋さん「ぱんろーど」
地元の食材を使った焼きたてのパンが食べれちゃいます。
レポーターのおすすめはこちら!はびきのうどんさん(*^^*)
かすうどんが有名なお店でお昼時には行列ができますが、回転が速いのでびっくりせずに並んでみてください。
「かすうどん」は東大阪発祥のうどんです。
かすうどんの「かす」とは油かすとよばれる牛の小腸を素揚げして余計な油を抜いたコラーゲンたっぷりの深い甘みがあるもので、大阪うどん独特のトッピングの一つです。
はびきのうどんさんはこの油かすを使ったうどんの種類が豊富でどれもおいしい☆
変わり種はこのぶっかけかすうどん!!しっかり混ぜてぐちゃぐちゃにしてからかき込みましょう!!
うまい!!!
他にも子供が遊べるアスレチックや芝生、バーベキュースペースもあるので、おいしい地元食材をお弁当にして一日中楽しむことができます(*^^*)
基本情報
道の駅 しらとりの郷 羽曳野
農産物直売所あすかてくるで 9:30~18:00
喫茶・軽食 7:00~18:30
バリアフリー情報
え!ワールド牧場は動物好きの楽園だった!?パート②
実際どんなとこなの?
パート②ではワールド牧場の楽しみ方や施設について紹介します。
パート①を読んでない方はこちらをクリック☆
人・自然・動物たちとの触れ合いをコンセプトに20年以上続いているワールド牧場には、地元の食材や特産品が買えるお土産屋さん、和食・洋食が食べられるレストランとフードコート、疲れた体を温めてくれる温泉、愛するペットと宿泊できるコテージがあります。
ワールド牧場は高台にあるので景色がとってもきれい!!東大阪が一望できるので、穴場の夜景スポットでもあります☆
遠方の方は一泊二日で楽しんじゃってはいかがでしょう(^^)
ワールド牧場からの景色。視界良好!!遠くに見える塔はPLの塔です。PLの花火大会はここから見ればばっちりですね(*^^*)
ワールド牧場でできること
これはなかなかできない体験だと思います!
生みたて卵拾い!!
パックに並べられている卵しか知らないわたしとしては、感動の光景!!知ってました?卵ってニワトリさんによって卵の大きさが全然違うんですよ!!
土日には猿回しイベントもやっています。お猿さん芸達者すぎます!!
このかっこいいお馬さんは黒王くん。ペルシュロンという大型の馬で体長約200cm、体重1000kgもあるんです!!このイケメン、もといイケウマさんにまたがることもできます!
この子もペルシュロン。すごく大きいけど、とっても優しい目をしていてかわいらしいです♡
続きまして、牧場といえばこれですね。
ウシの乳しぼり体験♡この子はおいしいミルクで有名なジャージー牛だそうです。
乗馬体験だってできちゃいます。
このお馬さんたちはクウォーターホースという馬で、アメリカでカウボーイが乗っていた馬だそうです!!人が大好きで目が合ったら寄ってきてくれました♡おやつのニンジンをあげたら、もう離れません笑。
こちらはドクターフィッシュ!指を入れたら角質を食べてくれます☆
それにしてもめっちゃ寄ってきました…き、汚いのかな?汗
ワールド牧場内にあるドッグラン☆かなり広々したドッグランなのでペットと気兼ねなく遊べます(^^)
バリアフリー情報
ワールド牧場内は段差が少なく比較的移動しやすいです。
しかし、ところどころ舗装されていない道や、小さな段差があるので注意してください(^^)
お手洗いはカウボーイ仕立て☆
園内にいくつかお手洗いが設置されていました。
多目的トイレ内。おむつ替えの台もあります☆
ここから一気に牧場の仲間たち(一部)を紹介☆
ハリスホーク!!かっこいい!そしてつぶらな瞳がかわいい♡
メンフクロウ。この角度から見ることはなかなかないですね!
ペットとしても大人気のフェレット!カメラ目線いただきました☆
ミミズク。頭にあるぴょこっとでた羽が耳のようなのでミミズクっていうんですって!
とっても珍しいススガオメンフクロウ。恥ずかしがり屋のほーすけくんです♡
水鳥のひなたち♡♡みんなごちゃまぜでくっついて、すやすやお休みしてます(*^^*)
こちらもくっついてお休み中のウサギさんとモルモット君。気持ちよさそうです☆
都会の遊園地のような刺激はないけど、のんびりまったり癒される。そんな素敵な場所です♡♡
ワールド牧場の営業日等の詳細はこちらから☆
え!ワールド牧場は動物好きの楽園だった!?パート①
ワールド牧場って知ってますか?
今年で開業28年目となる大阪を代表するふれあい動物園、ワールド牧場。
去年、リニューアルオープンしてとってもきれいになっていることをご存じですか?
このきれいな入口!(私はリニューアルオープンしたことを知らなくて、行ってみてびっくりしました笑。)
ヤギ、ヒツジ、ポニー、ミニブタ、ウシ、犬に猫、カピバラなどなど…
珍しくはないけれど、親しみやすい動物たちがのびのびと大切に育てられていて、
大切にされているからこそ人を怖がらないので、とってもフレンドリーな動物たちと触れ合うことができます(^▽^)/動物好きの天国ここに見つけたりです♡♡
撫でても近づいても全然逃げない。嫌がらない。
むしろ「さわって♡」と言わんばかりに目が合うと近づいてきてくれる子たちが多いことにびっくり!!
動物用のおやつを持っているとさらにすごい勢いで寄ってきてくれます。
おやつはおひとつ100~200円と良心的♡
こんな感じで寄ってくるので・・・
近づかれすぎてびっくりして号泣する子供ちゃんもいるほどでした笑。
そんなワールド牧場では年中人なつっこい動物たちと触れ合うことができるのですが
おすすめは断然、春!!!!
だって、最高にかわいいヤギと羊の赤ちゃんと触れ合えるからです!!!
見てくださいこのかわいらしさ。
おやつも持ってないのにみんな寄ってきてくれます♡
かわいい♡♡
わたしの一押しはこの赤ちゃんたちなのですが、他にもたくさんの愛嬌ある動物たちがいるので次回ご紹介します☆
かわいすぎる!!!!
基本情報
名前
ワールド牧場
住所
〒585-0014 大阪府南河内郡河南町白木1456-2
入園料
大人1500円 小児800円(3才~小学生) ペット500円
アクセス
【車】
大阪市内より
阪神高速14号松原線三宅I.Cから国道309号線を南へ、
板持トンネルを越えた佐備神山交差点を左折。
道なりに直進するとワールド牧場メインゲートの案内看板が見えてきます。
【電車】
近鉄長野線富田林駅南口より路線バス(金剛バス)で「さくら坂一丁目」バス停下車、
バス停より徒歩約10分、または富田林駅よりタクシーをご利用ください。
駐車場
500台(無料)
PLの花火大会の日のみ有料です。
開園時間・定休日
11/3まで 10:00~17:30
11/5~2/28まで 10:00~17:00
毎年8月1日のみ、教祖祭PL花火芸術終了まで営業いたします。
定休日
火曜日(祝日の場合は翌日が休業となります)
春休み・夏休み期間は無休
その他、天候不良などによって臨時休業となる場合があります。
HP
http://www.worldranch.co.jp/
え?その名前であってる?疣水(いぼみず)神社
前回紹介した西国三十三所の総持寺の近くには、世にも不思議な小さな神社があります。(前回の記事が気になる方はこちらをクリック!)
その名も疣水神社(いぼみずじんじゃ)。
地元では「いぼみずさん」と呼ばれ親しまれています。
疣水神社には、その昔ある美しい女性が戦に行く際に「女の姿のままでは敵に舐められる」とこの疣水さんに祈願して神社の湧水で顔を洗ったそうです。すると、美しかった女性が、疣だらけのいかつい男の顔に変わったそうです。女性はその顔で戦に臨み見事武功を収めました。
戦から戻ってきて、再び疣水さんに祈願して神社の湧水で顔を洗うと、疣が取れて元の美しい女性の顔に戻った。という不思議な伝説があります。
その伝説から、今でも疣水神社の湧水を飲むと腫瘍などの病気の平癒にご利益があると言われています。
個人的にはいかつい男が美しい女性になったってところから、美容効果もあるんじゃないかと期待しつつ、疣水さんに祈願してきました笑。
住所
大阪府茨木市三島丘1-4-29
アクセス
阪急京都線 茨木市駅より近鉄バス 東和苑住宅行疣水神社前下車徒歩 スグ
阪急京都線 総持寺駅より徒歩15分
駐車場
無料駐車場あり
拝観料
無料
バリアフリー情報
境内は砂利になっています。湧水をくむところは3-4㎝の段差があります。
境内にお手洗いはありません。
参考サイトはこちら
別名、磯良神社です。
こちらがご神水の汲めるところです。ご神水は、その名もイボミズ。
まず5円で紙コップを買います。
疣水を汲みます。
こちらへ紙コップの疣水を運びます。
ご神水台にコップを置いて、神様にお祈りします。(私「きれいにまりますよーーーに!!!」)
お祈りが終わったら、お水をおいしくいただきます(^▽^)/
一風変わった、疣水神社。
好奇心をくすぐられた方は是非とも一度足を運んでみてください☆