前回紹介した西国三十三所の総持寺の近くには、世にも不思議な小さな神社があります。(前回の記事が気になる方はこちらをクリック!)
その名も疣水神社(いぼみずじんじゃ)。
地元では「いぼみずさん」と呼ばれ親しまれています。
疣水神社には、その昔ある美しい女性が戦に行く際に「女の姿のままでは敵に舐められる」とこの疣水さんに祈願して神社の湧水で顔を洗ったそうです。すると、美しかった女性が、疣だらけのいかつい男の顔に変わったそうです。女性はその顔で戦に臨み見事武功を収めました。
戦から戻ってきて、再び疣水さんに祈願して神社の湧水で顔を洗うと、疣が取れて元の美しい女性の顔に戻った。という不思議な伝説があります。
その伝説から、今でも疣水神社の湧水を飲むと腫瘍などの病気の平癒にご利益があると言われています。
個人的にはいかつい男が美しい女性になったってところから、美容効果もあるんじゃないかと期待しつつ、疣水さんに祈願してきました笑。
住所
大阪府茨木市三島丘1-4-29
アクセス
阪急京都線 茨木市駅より近鉄バス 東和苑住宅行疣水神社前下車徒歩 スグ
阪急京都線 総持寺駅より徒歩15分
駐車場
無料駐車場あり
拝観料
無料
バリアフリー情報
境内は砂利になっています。湧水をくむところは3-4㎝の段差があります。
境内にお手洗いはありません。
参考サイトはこちら
別名、磯良神社です。
こちらがご神水の汲めるところです。ご神水は、その名もイボミズ。
まず5円で紙コップを買います。
疣水を汲みます。
こちらへ紙コップの疣水を運びます。
ご神水台にコップを置いて、神様にお祈りします。(私「きれいにまりますよーーーに!!!」)
お祈りが終わったら、お水をおいしくいただきます(^▽^)/
一風変わった、疣水神社。
好奇心をくすぐられた方は是非とも一度足を運んでみてください☆