ただのお寺と侮るな!
西国三十三所の第二十二番の総持寺。関西の方なら名前だけは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はこの総持寺、じっくり見て回ったら1~2時間くらいかかっちゃいます。本堂以外にも見どころがいっぱいで、寺院仏閣好きの方にはぜひとも訪れていただきたい‼‼
総持寺は亀の恩返しの伝説や、大火の中でも燃えずに残っていた千手観音様、料理が上手くなる包丁の神様、ボケ封じの神様、焔魔堂、総持寺特製スイーツなどなど…
ただのお寺にしておくには惜しいほどエンターテイメントにあふれています(o^―^o)
境内は砂利道ですが段差はほとんどないので足腰に自信がない方でもゆったり見て回れますよ☆
住所
〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1-6-1
アクセス
阪急京都線 総持寺駅から徒歩5分
駐車場
有 (約20台)
拝観料
無料
拝観時間
6:00〜17:00
納経時間
8:00〜17:00
ウェブサイト
総持寺の入口。左手にはゆるやかなスロープがあります。
西国三十三所 第二十二番です!!平日でしたが多くの参拝者がいらっしゃいました。
入口には近づくと自動で水が出る手水場があります。蓮の葉からお水が湧き出ておしゃれです(^^)
門では立派な仁王像がお出迎えしてくれます。
最近では珍しい日本固有の亀、ゼニガメがたくさん。しっぽが長くてかわいいです♡
包丁塚。料理に携わる仕事をされている方や、料理が上手になりたい方が参拝されているそうです。
ここはボケ封じの仏様が祭られています。
観音様に寄り添うおばあちゃんがかわいすぎます♡
こちらは水子の供養をする仏様。
最近ふつふつと人気の出てきているお寺スイーツ!!総持寺はかりんとうです☆
素朴な味がおいしくて、食べだすと止まりませんでした笑。
赤ちゃんのゼニガメちゃんは室内で大切に飼われていました。か、かわいい♡
お寺の敷地内は砂利道です。段差はほとんどありません(^^)
四季折々のお花が植えられていて、いつ訪れても風情豊かです!!
車でも電車でもアクセスしやすいので、ぜひ遊びに行ってみてください☆