はじめに
一心寺には、「霧降りの松」と呼ばれる伝説の松株が今だに残されています。
真田幸村に追いつめられた徳川家康が、この松から吹き出した霧のおかげで一命をとりとめたと伝えられています。
その他にも、
・家康側で奮闘した本多忠朝のお墓
・家康の八男 徳川仙千代のお墓
などを見学することができます。
前回紹介した茶臼山の隣にあるので、合わせてご見学されてみてはいかがですか?(^^)
霧降りの松
北門。ここから入ってすぐの所に霜降りの松があります。※階段のみ
山門へはスロープが完備されています。
山門。立派な入り口です。
徳川家康が書いたといわれる大額のレプリカがあります。
本多忠朝のお墓
本多忠朝の戦死は深酒の所為で、今では「断酒」を祈願する方や家族が参詣されるところになっています。
「断酒」祈願のしゃもじがびっしり。
家康の八男 仙千代のお墓
身体障がい者トイレ前スロープ
身体障がい者用トイレ
〜基本情報〜
▪️名前
一心寺(いっしんじ)
▪️住所
〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
▪️休寺日/時間
年中無休/9〜16時
▪️アクセス
電車:
天王寺駅/四天王寺前夕陽丘駅/恵美須町駅/阿倍野橋駅から徒歩で約15分
車:
専用駐車場なし。近くにコインパーキングあり。
▪️HP
http://www.isshinji.or.jp/
〜バリアフリー情報〜
▪️山門からはスロープあり
▪️北門からは階段のみ
▪️身体障がい者用トイレあり
※この情報は2016年11月現在のものです。
▼Instagram・Twitterでは、大阪にまつわる写真を公開中‼︎
《Instagram》
https://www.instagram.com/osaka.okini/
《Twitter》
https://mobile.twitter.com/osaka_okini