はじめに
今回ご紹介するのは日本最古の仏教寺院「四天王寺」です。
大坂夏の陣では、南大門にて激しい戦いが繰り広げられ、庚申堂(こうしんどう)では真田幸村の影武者であった穴山小助(あなやまこすけ)が壮絶な斬り合いの末討死したことが有名です。
大阪市天王寺区には、歴史マニアにはたまらないスポットがたくさんあります(^^)暖かい格好で散策してみて下さいね☆
立派は石の鳥居がお出迎えです。大阪冬の陣では、この鳥居を残し消失しました。
南大門です。ここで激戦が繰り広げられたそうです。
南大門の隣にはスロープの入り口もあります。
身体障がい者トイレ
休憩所も設置されています。
庚申堂の正面入り口になります。
スロープの入り口もあります。
ここで穴山小助が壮絶な斬り合いの末討死したとされています。本堂へは、写真にある階段からしか入れません。
激戦の谷筋からの1枚。この谷筋を境に両軍が睨み合っていたことが名前の由来。奥に見えるのがあべのハルカスになります。
▼▼基本情報▼▼
▪️名前
四天王寺
※庚申堂は南大門から南へ300m
▪️住所
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
▪️アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩5分
▪️定休日
年中無休
▪️URL
http://shitennoji.movo.jp/
▼▼バリアフリー情報▼▼
▪️身体障がい者用トイレあり(庚申堂にはなし)
▪️休憩所あり
▪️スロープあり
▪️専用駐車場あり
※この情報は2016年12月現在のものです。
▼Instagram・Twitterでは大阪にまつわる写真を公開中‼︎
《Instagram》
https://www.instagram.com/osaka.okini/
《Twitter》
https://mobile.twitter.com/osaka_okini